ラフィーヌ財務総研
『地盤調査』とは、建築物の着工に先立ち、お客様の土地を
地質学的と土質工学的に調べることです。
お客様の大事な住宅、安心して長く住んでいただくには、土台である
地盤が重要になります。仮に脆弱な地盤に住宅建設をしてしまうと、
月日を重ねることに地盤沈下が進み、その結果、住宅の傾きやヒビに亀裂、
扉や窓の開閉の不具合など様々な支障が出ることが考えられます。
そのような事態に陥らない為にも地盤調査が必要になってきます。
住宅建設の地盤調査は、地盤が建築物を安全に支持できるか、
どの程度の不同沈下が予想されるか、また、支持できない場合は
安全に支持するための方法を技術的に調べることを目的として
調査します。
調査方法には、ボーリング、サウンディング、サンプリング、
土質試験などがあり、住宅の地盤調査では、先端がスクリュー状になった棒を
回転貫入させるスウェーデン式サウンディング方式が一般的です。
地盤調査の結果、軟弱地盤であることが判明したら、
地盤が安全に建物を支持できるように地盤改良を行います。
Q.スウェーデン式サウンディング試験とは A.スクリューポイントを取り付けたロッドの頭部に1kN(100kg)まで荷重を加えて、 ロッドがどれだけ地中に貫入するかを測ります。貫入が止まった後、ハンドルに回転を加えてさらに地中にねじ込み、25cmねじ込むのに必要な回転数を測定。その結果を基に地盤の強度を判断します。
不同沈下とは、家屋全体が均等に沈下するのではなく、不揃いに
沈下を起こし一方向に傾く現象になります。世界的にも有名なイタリアの
ピサの斜塔をイメージすると、どの様なものなのか分かりやすいのでは
ないのでしょうか。ピサの斜塔も不同沈下が原因なのです。不同沈下が
起こると建物に甚大な被害を与えます。例えば、歪みから壁内への雨水
の浸水を許し、その結果、骨組みの腐食を引き起こすことで建物
の寿命を縮めたり、傾きから精神的ストレスを引き起こすなど様々な事
が考えられます。下記の絵は不同沈下の原因の一例ですが、色々な
要因で引き起こされますので、しっかりした調査、改良が必要になります。
![]() 軟弱地盤 |
![]() 土の埋め戻しが不十分 |
![]() 盛り土内にガラが混入 |
![]() 旧水路の埋め戻しが不十分 |
![]()
・柱状改良 |
![]()
・鋼管杭 |
![]()
・表層改良 |
Q.地盤保証の内容は? A.引渡し後、10年以内に不同沈下など地盤に起因する建物の損壊が生じた場合、 次のとおり保証を行います。 1. 建物の修復費用の実費(5,000万円限度) 2. 地盤の修復(再補強)費用の実費(500万円限度) 3. 但し、上記1と2の合計で5,000万円限度
Q.地盤調査会社が倒産したらどうなる? A.万が一の場合は地盤調査会社と住宅地盤技術協議会が連帯して保証をいたします。
Q.地盤調査をして地盤改良が必要といわれた、費用はいくらぐらいかかるの? A.地盤の状況や工法、周辺の状況、面積、地域などによっても異なります。一般的には数10万円から200万円程度と考えてください。
Q.建て替えでも地盤調査は必要? A.全く同じ構造の家が、全く同じ場所に造られるわけではないので、地盤調査は必要です。 実は軟弱地盤の上にかろうじて建っていて、新しい家では荷重バランスが異なるために 不同沈下をおこしてしまったという例もありますので、地盤調査は必要不可欠と考えます。